2018年 06月 30日
2018年 06月 27日
2018年 06月 26日
昨日から続いて遭難の捜索が行われていた駐車場、上空は相変わらず鳶しか飛びません。犬鷲は一体何処にいるのか、救難も一体遭難者は何処にいるのか、果てない捜索の日々が続いています。(Gx7・100-300mmF4-5.6)
2018年 06月 25日
強風で風の強い日曜日、さてのぞきで午前まで見ていたが鳶がよろけながら上空を飛んで行く、今日は山開きとあって沢山の車が駐車場めがけ上がって行きました。(D7200・200-500mmF5.6) そうなるとやはり恐れた事が起こりますそう遭難騒ぎです。午後一時頃、多くの警察と消防車両が駐車場に上がって来たので今日は退散となりました。(D7200・200-500mmF5.6)
2018年 06月 24日
山には沢山の生き物が住んでいます。日々を犬鷲探しにあてている私にとって事細かに伝える事は出来ないけれどその気配はなんとなくわかるようになりました。(SD15・150-600mmF5.6-6.3)
2018年 06月 23日
夏至を過ぎた頃、1日が晴れマークの1日、しかし鳥海山に行くとガスがかかり四月並みの寒さ、夕日だけが綺麗に沈んで行く、(GX7・100-300mmF4-5.6) 寒暖差があって澄み渡る空、グリーンフラッシュが期待できそうなのだがなんとストンと沈んでしまいました。惜しいかな。(P900)
2018年 06月 22日
駐車場でガスが晴れるのを待っていたが今日は午後になっても一向に抜けなかった。諦めて帰る途中、残雪が残るお花畑でチングルマやイワカガミなどが雨に濡れて咲き始めていた。(GX7・マクロエルマリート45mmF2.8)
2018年 06月 21日
山開き直前の駐車場も都市部と同じくカラスが避難小屋で泣きうるさい。つまり人が車で来れる場所は世俗も来れると言う事であります。(GX7・100-300mmF4-5.6)
2018年 06月 20日
この所天気が不順で綺麗な夕日が撮れないで居る「ああまた沈む所に雲が有る」しかしそんな日にも雲の下からまた太陽が出てくる時がたまに有ります。その時は「来てよかったと安堵する一瞬であります。(P900)
2018年 06月 19日
いよいよ本格的な梅雨のシーズンになり犬鷲は広範囲を飛び留守の日々が続く、私も笹竹を取ったり剥いたり鶯のけたたましい鳴き声で目を覚ます。(SD15・150-600mmF4-5.6) 犬鷲の居る場所にクマタカどんが遊びに来た、もういいかいまーだだよ、ちょっとした出来事、それでも嬉しい出来事でした。(SD15・150-600mmF4-5.6)
|
アバウト
 写真についてスローに語ります。
by sakatule
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|